サウナリオ » コラム » 自宅で手軽に実現!簡易サウナの作り方

自宅で手軽に実現!簡易サウナの作り方

最終更新日2025年9月23日

「サウナに行きたいけど、忙しくてなかなか時間がない…」そんな方にぴったりなのが、自宅で楽しめる簡易サウナです。本格的な施設に行かなくても、身近な道具や製品を使えば、自分の家でととのう体験が可能です。

この記事では、自宅サウナの魅力や健康効果、手作りのアイデアから市販のアイテムまで、分かりやすくご紹介します。おうち時間をもっと充実させたい方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。

自宅でサウナ気分!簡易サウナの魅力と効果

自宅に簡易サウナを取り入れる魅力は、なんといっても「好きなときにととのえる」ことです。移動や混雑を気にせず、自分のペースでリラックスできるのは大きなメリット。さらにコスト面でも、施設に通い続けるよりお得にサウナ効果を楽しめます。

家族やパートナーと一緒に入れば、癒しの時間をシェアできるのも嬉しいポイントです。

おうちで“ととのう”体験のメリット

自宅サウナの大きな魅力は、心身のリフレッシュ。温まることで血行が促され、筋肉のこわばりがほぐれて疲労回復にもつながります。発汗によって老廃物が排出されるため、デトックス効果も期待でき、気分まですっきり。

「仕事終わりにすぐととのいたい」という方には、これ以上ないリフレッシュ方法です。

発汗・リラックス効果と健康面でのポイント

サウナの熱でかく汗は、ただの水分ではなく体を内側から整えてくれる働きがあります。血流改善による冷え性の緩和、肌の代謝促進、ストレスホルモンを抑えるリラックス効果。

継続すれば、生活習慣病の予防や睡眠の質向上にもつながるとされ、健康面でも心強い味方になります。

自宅用簡易サウナの種類と人気タイプ

最近は、自宅で楽しめる簡易サウナのバリエーションも豊富になっています。
代表的なタイプは以下の通りです。ライフスタイルや住環境に合わせて選んでみましょう。

  • スチームサウナ:湿度が高く、肌に優しい
  • 遠赤外線サウナ:体の芯まで温まりやすい
  • ポータブルサウナ:折りたたみ式で収納も簡単
  • バスサウナ:お風呂場を活用して低コストで楽しめる

お風呂場で実現!自宅サウナ化の基本アイデア

「自宅にサウナを置くのはハードルが高い」と思う方でも、お風呂場をちょっと工夫すればサウナ気分を味わえます。
浴室の熱や蒸気を活用することで、リフォームをしなくても十分“ととのい空間”を作ることが可能。
ここでは、すぐに試せるアイデアをいくつかご紹介します。

浴室暖房やシャワーを使ったサウナ再現法

浴室暖房を使えば、簡単にサウナのような高温環境を作れます。さらに、シャワーを熱めに設定して浴室を蒸らすと、スチームサウナに近い状態に。ドアや窓をしっかり閉めて蒸気を逃さない工夫をすると、汗が出やすくなり本格感が増します。

100均アイテムでできるお風呂サウナの工夫

「もっとコスパ良く楽しみたい」という方には、100均アイテムを活用した簡易サウナがおすすめです。ビニールシートで浴室内の仕切りを作ったり、アルミカバーで熱を逃がさない工夫をするだけで、体感温度がぐっと上がります。

水風呂や冷水シャワーで“ととのう”流れ

サウナの醍醐味といえば「温冷交代浴」。熱で温まった体を一気に冷水でクールダウンすると、血流が活発になり心身ともにスッキリします。

お風呂場なら、冷水シャワーや浴槽に水をためるだけで簡単に実践可能。仕上げにゆったり休憩をすれば、自宅でも本格的な“ととのい体験”が楽しめます。

家庭用サウナ製品の種類と選び方

「もっと本格的に自宅でサウナを楽しみたい」という方には、家庭用サウナ製品の導入がおすすめです。最近は手軽に設置できるタイプから本格的なタイプまで幅広くそろっており、ライフスタイルや設置場所に合わせて選べます。ここでは人気の製品タイプと選び方のポイントをご紹介します。

手軽に導入できる1人用サウナと価格帯

まず挑戦しやすいのが、1人用のコンパクトなサウナ。数千円から数百万円まで幅広い価格帯があり、折りたたみ式やポータブルタイプも豊富です。スペースを取らず、設置も簡単なので「まずは試したい」という方にぴったりです。

屋内・屋外設置のポイントと注意点

室内に置く場合は、換気や電源環境をしっかり確認しておくことが大切です。一方、庭やベランダに設置する場合は、天候や周囲の視線を考慮すると快適に利用できます。どちらの場合も「安心して長く使える環境づくり」がポイントです。

遠赤外線・スチームなど機能別のおすすめ

サウナのタイプによって体感や効果は大きく変わります。遠赤外線サウナは体の芯からじんわり温まりたい方におすすめ。スチームサウナは湿度が高く、肌へのやさしさを重視したい方に人気です。目的に合わせて選ぶことで、より満足度の高いサウナ時間が楽しめます。

バレル・ボックスタイプの設置例

庭や広めのベランダがある方には、バレル型やボックスタイプもおすすめ。木材の香りやデザイン性の高さが魅力で、自宅にいながら北欧気分を味わえます。設置例を参考に、自分のライフスタイルに合う形を検討すると良いでしょう。

自宅で簡易サウナを作る具体的な方法

道具をそろえてちょっと工夫すれば、自分だけの簡易サウナは意外と簡単に作れます。ここでは、必要なアイテムと作り方をステップごとにご紹介します。安全に楽しむためのポイントもあわせてチェックしてみてください。

必要な道具・材料の準備

自作サウナに欠かせないのは、熱を閉じ込める工夫と体感温度を上げるアイテムです。例えば以下のような道具を用意すると、サウナ環境が整いやすくなります。

  • ビニールシートやアルミカバー(熱を逃さないため)
  • 温度計(適温を確認するため)
  • 椅子やマット(座ってリラックスするため)
  • シャワーや浴室暖房(加温用)

自作サウナの手順をステップごとに解説

以下のステップで、お風呂場を手軽にサウナ空間へと変身させられます。

  1. 浴室をきれいに清掃し、道具をセットする。
  2. ビニールシートなどで仕切りを作り、熱が逃げない空間を用意する。
  3. 浴室暖房や熱めのシャワーで温度と湿度を高める。
  4. 温度計で確認し、心地よい温度になったら入浴スタート。
  5. こまめに水分を取りながら、短時間から試す。

設置時の安全対策と注意点

自宅でサウナを楽しむときに忘れてはいけないのが「安全面」です。火災や体調不良を防ぐために、以下の点を意識しておきましょう。

  • 必ず換気を確保して、蒸気がこもりすぎないようにする。
  • 長時間入りすぎず、休憩をはさむ。
  • 脱水症状を防ぐために水分補給をこまめに行う。

簡易サウナの費用を抑えるアイデア

「サウナが欲しいけど、あまりお金はかけたくない…」という方も安心してください。ちょっとした工夫やアイテム選び次第で、ぐっとコストを抑えながら自宅サウナを楽しむことができます。ここでは、節約派にもおすすめのアイデアをご紹介します。

リフォーム不要でコスパ重視の方法

高額なリフォームをしなくても、今ある浴室を活用すれば立派なサウナ空間になります。浴室暖房を強めに設定したり、熱いシャワーで蒸気をためるだけでも十分に発汗効果を感じられます。「まずは低コストで試したい」という方に最適な方法です。

100均・ホームセンター活用の節約術

100均やホームセンターは、自作サウナの強い味方。ビニールシートで熱を逃さない工夫をしたり、アルミカバーで保温性を高めたりと、数百円単位で準備できます。低予算でも効果を実感できるのが、簡易サウナの大きな魅力です。

家庭用サウナの価格帯と相場感

家庭用サウナ製品は、数千円のポータブルタイプから数十万円の本格モデルまで幅広いラインナップがあります。「まずは軽く試したい」なら1万円前後の折りたたみ式が人気。

本格的に楽しみたい方は、バレル型やドーム型を検討しても良いでしょう。自分の予算と目的に合わせて選ぶのが、長く楽しむコツです。

“本格ととのい”を自宅で味わうコツ

せっかく自宅でサウナを楽しむなら、「ととのう感覚」をしっかり味わいたいですよね。ちょっとした工夫を加えるだけで、施設に行かなくても本格的なサウナ体験に近づけます。

ここでは、自宅でのととのいを深めるためのポイントをお伝えします。

発汗とリラックスを高める入浴法

サウナ前にぬるめのお湯で体を軽く温めておくと、発汗がスムーズになります。

「温める → サウナ → 発汗」の流れを作ることで、よりリラックス効果を実感できます。体をゆるめてからサウナに入ると、心地よさもアップします。

休憩・クールダウンのベストタイミング

サウナの効果を最大限に引き出すには、休憩とクールダウンが欠かせません。熱で温まった体を冷水で一気に冷やし、その後しっかり休むと、自律神経が整って深いリフレッシュ感を味わえます。無理をせず、自分の体調に合わせてタイミングを調整することが大切です。

アロマやロウリュで楽しむ演出アイデア

自宅サウナでも雰囲気づくりを工夫すれば、特別な時間に早変わり。アロマオイルを使ったり、耐熱容器でロウリュ風の蒸気を楽しむことで、香りと熱気に包まれた極上空間が演出できます。

「今日は柑橘系でリフレッシュ」「ラベンダーでぐっすり眠りたい」など、その日の気分で香りを変えるのもおすすめです。

簡易サウナ導入の注意点とデメリット

自宅サウナは手軽で魅力的ですが、導入前に知っておきたい注意点もあります。安全に、そして長く楽しむために、あらかじめデメリットや課題を理解しておくことが大切です。

安全性・スペース・湿度の課題

まず気をつけたいのが設置環境。換気が不十分だと湿気がこもり、カビや結露の原因になります。

また、狭い空間に無理やり設置すると事故や不便さにつながることも。あらかじめ「どこに置くか」「どう使うか」をしっかりイメージして準備することが大切です。

満足度の限界と知っておきたい点

簡易サウナは便利ですが、施設のサウナに比べると温度や湿度の安定性に限界があります。

「本格的な熱さを求める」という方には物足りなく感じるかもしれません。

ただし、自宅で手軽に“ととのい”を味わえるメリットを考えれば、十分に価値はあります。

よくある疑問とトラブル対策

「思ったほど汗が出ない」「カビが気になる」など、簡易サウナならではの悩みもあります。汗が出にくいときは水分をしっかり取りながら、短時間を何度か繰り返すのがおすすめ。湿気対策には、使用後の換気と拭き取りを徹底することで快適に使い続けられます。

まとめ:自宅簡易サウナで“お気に入りのおうち時間”を楽しもう

自宅に簡易サウナを取り入れれば、移動の手間もなく、自分のペースでリラックスできる贅沢な時間を味わえます。工夫次第で低コストでも実現でき、健康や美容の面でもプラスになるのが嬉しいところ。

手軽な方法から本格的な製品まで、自分のライフスタイルに合った形を選んで楽しんでみてください。あなたのおうち時間が、もっと快適で特別なものになりますように。

自宅サウナをもっと快適に!お気軽にご相談ください

「自宅サウナの導入を本格的に考えている」など、少しでも気になることがあればお気軽にご相談ください。サウナ専門のSaunario(サウナリオ)では、ご自宅の環境やご要望に合わせた最適なプランをご提案しています。

まずは無料相談から、お気に入りのおうちサウナづくりを始めてみませんか?

この記事を書いた人

松本健吾(まつもとけんご)

私たちは誰でも安心して使えるサウナを、一台一台手づくりでお届けしているブランドです。設計から製作、納品、アフターケアまで、大工としての知識と経験を活かしながら、すべての工程に責任を持って取り組んでいます。岐阜と静岡、ふたつの拠点をベースに、お客様の声に寄り添いながら、より良いサウナを追求し続けています。

サウナ設計・相談はこちら

オリジナルサウナの制作、購入前のお問い合わせなどはこちらからご連絡ください。

バレルサウナ導入ガイド!自宅で体験する本格サウナ

この記事では、自宅にバレルサウナを導入前に知っておきたいサイズ選びや設...

お風呂がサウナに!?自宅で手軽に体験する方法

「お風呂でもっと汗をかいて、あの“ととのう”感覚を味わいたい」。そんな...

自宅で手軽に実現!簡易サウナの作り方

「サウナに行きたいけど、忙しくてなかなか時間がない…」そんな方にぴった...

自宅で極上のプライベートサウナを実現する方法

外に出なくても、好きな時間にととのう。そんな自宅のプライベートサウナを...

自宅サウナ、夢のリフォーム術!入浴時間を特別に変える

家で「ととのう」時間をつくりたい。その一歩としてサウナの導入を検討して...

新築で実現する夢の自宅サウナ!快適空間を手に入れるためのポイント

新築の家づくりを考えるとき、「せっかくなら自宅にサウナをつけたい」と思...
上部へスクロール